全国名門地酒(日本酒)
店主おすすめ(鯱ラベル)
![鯱ラベル[蔵乃介]](images/sake/shachi_s.jpg)
鯱ラベル[蔵乃介
原料: 金時芋・米麹
濾過しないことにより原料の素朴な風味が口の中に広がり、飲み口は濃厚かつまろやかですっきりとした後味が無濾過の旨味です。 贅沢な旨味を濾過せずに封じ込めた黒麹が生きている無濾過の焼酎です。
本格焼酎“鯱ラベル”(蔵乃介)のボトルを
¥4,000-で無期限キープ!
日本酒

榮川
産地: 福島県
特別純米酒
日本酒度 +3
酸度 1.4
ふくよかでコクのある米の旨みが口中でふくらみ、深い余韻が。 濃厚ながら口当りは爽やか。

撰勝山
純米酒
落ち着いた吟醸香と澄んだ飲み口が特徴

純米大吟醸 十代目
産地: 石川県
純米大吟醸酒
蔵元 橋本酒造株式会社
さわやかな吟醸香と奥深い味わい、柔らかな風味が料理を選ばない酒に仕上がっている。

十四代 中取り 純米
産地 山形県
蔵元 高木酒造株式会社
数ある地酒の中でも最も入手困難な高木酒造の十四代。 殆どが中取りで造られ、葉山山麓の清冽な湧水を仕込水に県産米 美山錦で醸す純米酒は芳醇でキレが良い。

十四代 本丸
産地 山形県
蔵元 高木酒造㈱
数ある地酒の中でも最も入手困難な高木酒造の十四代。 上品な香りとキレの良い味わいの爽やかな酒です。

十四代 出羽燐々生
産地 山形県
純米吟醸酒
蔵元 高木酒造㈱
数ある地酒の中でも最も入手困難な高木酒造の十四代。

雪中梅
産地 新潟県
本醸造酒
蔵元 ㈱丸山酒造場
丸山酒造場の原点ともいえるお酒です。酒造リ好適米を蔵内の井戸水を利用して仕込んだ、越後酒には稀な淡麗甘口として知られます。冷か燗でいただくのがお勧めです。

黒龍
産地 福井県
純米吟醸
蔵元 黒龍酒造㈱
酒造り好適米五百万石を高精白し、米本来の旨みを出した一品。 香りと味、二つのハーモニーが醸す深いうまさをお楽しみ下さい。

越乃寒梅 特撰
産地 新潟県
吟醸酒
蔵元 石本酒造㈱
冷でも燗でもオンザロックでも美味しくいただけます。

初孫 いなほ
産地 山形県
純米吟醸酒
蔵元 東北銘醸㈱
米処の中心都市である酒田で醸した純米吟醸酒。 味わいと香りが調和しキレイな後味があります。

久保田 千寿
産地 新潟県
本醸造酒
蔵元 朝日酒造㈱
飲み口のが良くスッキリとした辛口のお酒。 上品でやさしい香味は、冷やして良し燗してまろやかな味わいの逸品。

久保田 万寿
産地 新潟県
本醸造酒
蔵元 朝日酒造㈱
久保田シリーズの最高峰「やわらかく」「ふっくら」と精魂こめて醸し出した酒。

田酒 山廃
産地 青森県
純米大吟醸
蔵元 西田酒造店
喜久泉で昭和49年から売られた「田酒」は純米酒造りにのみ使用される酒名 平成10.12.13年に金賞を受賞(全国新酒鑑評会にて)

田酒
産地 青森県
特別純米酒
蔵元 西田酒造店
青森県産酒造好適米「華吹雪」に依る地酒の銘品。辛口ながら飲み飽きないスッキリとした味。

弐乃 越州
産地 新潟県
特別本醸造酒
蔵元 朝日酒造㈱
全般に芳香のあるスッキリした辛口である。 また千秋楽という晩生の米を復活させ平12年にスッキリふくらみのある「越州」を発売

参乃 越州
産地 新潟県
特別純米酒
蔵元 朝日酒造㈱
朝日山流のこだわりの酒造りを追求し「壱の越州」~「録の越州」まである。

八海山
産地 新潟県
本醸造酒
蔵元 八海醸造㈱
高度精米された新潟産の良質米を原料に製造全工程を吟醸造りでカバーしたこだわり本醸造。飲み飽きない淡麗旨口。

〆張鶴 純
産地 新潟県
純米吟醸酒
蔵元 宮尾酒造㈱
精米50%に磨いた五百万石を使用し低温長期発酵によって醸す、ふくらみのある味わいの純米吟醸酒。

黒牛 本生無濾過
産地 和歌山県
純米原酒
蔵元 ㈱名手酒造店
いわゆる無ろ過(仕上時炭素を使用せずセラミックのみ)でゴツイ感じもするが今年も前半はやや甘味を感じたものの秋上がりしてからよく味ものって冴えが出た。

獺祭 純米吟醸50
産地 山口県
使用米 山田錦
米の磨き、品質とも純米吟醸として通るお酒 芳醇なうわ立ち香と口に含んだ時の、純米らしい味の厚みと大地のかおりを感じる酒です。

磯自慢 吟醸
産地 静岡県
吟醸酒
蔵元 磯自慢酒造㈱
ソフトなあたりの中から立ち上る果実様の香り、飲み飽きないフレッシュな感覚の吟醸酒。5月より品切れるまで販売された。

磯自慢 別撰本醸造
産地 静岡県
特別本醸造酒
蔵元 磯自慢酒造㈱
南部杜氏多田信男が大井川の伏流水で仕込み、その味わいはフルーティな香りとなめらかな飲み口が特徴である。

磯自慢 特別本醸造特撰
産地 静岡県
特別本醸造酒
蔵元 磯自慢酒造㈱
ほんのりと立ち昇る果実香。やさしくまるい味の巾なも果実香が引き継がれて香味の広がりをみせる吟醸タイプの酒。5月~限定販売

剣菱
産地 兵庫県
本醸造酒
蔵元 剣菱酒造(株)
濃醇でやや甘口といったところか。チョコレート様のほろ苦さも感じられるところから「辛口」といわれる向きもある。

●飛露喜 特別純米生原酒無ろ過 産地 福島県 特別純米酒 蔵元 (資)廣木酒造本店 会津産米を自家精米で丹念に磨き低温発酵でじっくり醸し芳醇旨口系で亀の尾という旨味が最大限に引き出され油料理にも負けないスッキリとした辛口の逸品

●飛露喜 純米吟醸 産地 福島県 純米吟醸酒 蔵元 (資)廣木酒造 本店会津産米を自家精米で丹念に磨き低温発酵でじっくり醸し芳醇旨口系で亀の尾という旨味が最大限に引き出され油料理にも負けないスッキリとした辛口の逸品

●御湖鶴 厳守(超辛口) 産地 特別純米酒 「さわやかに飲める特醸の日本酒」そんなフレッシュな感覚のお酒をお届けします。キーンと冷やせば一層さわやかさが冴えます。オンザロックでも水っぽくならず、日本酒本来の奥深い豊かな味わいがあります

●梅錦 夢人 産地 蔵元 梅錦山川(株) 口に含むとすっきりとした辛さが伝わり、ボディーと切れの良さが信条の酒です。 日本酒度+7.0

●夜明け前 辛口 産地 長野県 生酒 純米吟醸 原材料 米 米麹 精米歩合 麹米 掛 米60% アルコール度 16.0~17.0度未満

●陸奥 八仙 無濾過生原酒 中汲み特別純米酒 限定品 産地 青森県 原材料 米 米麹 原材料米 華吹雪(青森県産米100%) 精米歩合 60% 日本酒度 +3.5 酸度 1.5 アルコール分 17.7度

●亀泉 土佐の生一本(生酒) 産地 特別純米酒 蔵元 香りの高い甘み、酸味の調和したきれの良い酒です。 日本酒度+5

●刈穂 産地 蔵元 刈穂藏伝承の山廃仕込みによりもろみを極限まで発酵させた超辛口純米酒です。辛さだけではない、きめ細やかに凝縮された上質の旨味が広がります。

●洌(れつ) 山田錦(超辛口) 産地 山形県 純米吟醸 「洌」とは水や酒が清く冷たきことだという意味です。口に含んだときの個性的で質感のある味わいと超辛口の切れ味の良さを同時に楽しめるお酒です。 日本酒度+9

●司牡丹 封印酒 産地 高知県 純米吟醸 「封印酒」は本格的な吟醸酒の味わいを気軽にお楽しみいただくために、日本名門酒会が厳しい品質チェックを行った純米吟醸酒です。 日本酒度+9

●十四代 本丸 産地 山形県 蔵元 高木酒造㈱

●開運 純米吟醸 産地 静岡県 この酒は高天神城の湧水を用い永年積み重ねた吟醸造りの技術を生かしたお酒で醗酵で生まれた味、香りをそのまま残したお酒です。 原材料 米 米麹 精米歩合 50% 日本酒度 +6 アルコール分 16.0~17.0度未満

●八海山 純米吟醸 産地 新潟県 原材料 米 米麹 アルコール度 15.0~16.0度未満

●加賀鳶 純米吟醸 福光屋 産地 石川県 伝統の吟醸造りで丹念に仕込んだ純米吟醸です。豊かに広がる吟醸香とやわらかくふくらむ米の旨みが生きたキレのよい飲み口が特徴です。 原材料 山田錦 60% 金紋錦 40% 精米歩合 55% 日本酒度 +4 酸度 1.4

●一本義 純米吟醸(伝承造り) 産地 福井県 原材料 米 米麹 原料米 麹米 五百万石 ,掛米 五百万石 精米歩合 60% アルコール分 15.6度 日本酒度 +5 酸度 1.5

●一本義 純米酒 奥越前地酒 地元産五百万石100%使用の純米酒です。甘酸苦味がはっきりして後味の切れの良い軽やかで辛口の味わいのお酒です。 原材料 米 米麹 原料米 麹米 五百万石 掛米 五百万石 精米歩合 65% アルコール分 15.2度 日本酒度 +4 酸度 1.5

●一本義 原酒 奥越前地酒

●吟醸 酔鯨 土佐清酒 純米吟醸酒 使用米 松山三井 原材料 米 ,米麹 精米歩合 50% 日本酒度 +7.0 酸度 1.7 アルコール度 16~17%未満 高知の酒は一般に淡麗辛口と言われるが「酔鯨」はその代表格。 ブレンドせず頑固なまでに単一原酒を守り続ける「純米吟醸酒」など淡麗かつマイルドな酒質である。 産地 高知県

●まんさくの花 純米酒 限定品 厳寒期にゆっくり時間をかけて肌理細かくていねいに醸した優しい飲み心地の良い純米酒です。 原材料 米 米麹 精米歩合 60% 日本酒度 +4.5 アルコール分 15.0~16.0度未満 産地 秋田県

●うまからまんさく 旨辛口 特別純米酒 辛さの口に米の旨みをしっかりと感じる飲み飽きしない旨辛口純米酒です。 原材料 米 米麹 原料米 秋田山内産秋の精 100% 日本酒度 +10 酸度 1.7 産地 秋田県

●手取川 特醸あらばしり<男の夢> 大吟醸 製造法 大吟醸、生酒、酒のタイプとしては、香りの高い軽快でなめらかなタイプであって、ロックとか冷やして飲むと大変美味しいです。 原材料 麹米 山田錦100% 掛米 山田錦100% 精米歩合 麹米40% 掛米40% 日本酒度 +5~+7 アルコール分 17度以上18度未満

●飛騨のやんちゃしぼりたて原酒 特別本醸造 新種独特の甘いフレッシュな香り。濃厚な味の中にも酸味があり若々しいさっぱりした味をしています。ガツンとくる舌あたりに、しぼりたてらしい麹の香りを伴った若い味が口いっぱいに広がります。 酒質を損なわないよう遮光紙で包装してあります。 原料米 ひだほまれ アルコール度 18~19度